2015/05/18 UPDATE
数日前まで週末の天気予報は怪しげ。 おまけに土曜出勤WEEKで単休であった為、 具体的に何処に走りに行こうとか考えてなかった。 前日に・・・ 雨は夜まで降りそうに無いし・・・ 日中は晴れマーク・・・ ちゅ〜わけでコースを考える。 1.今年初の大村湾1周 2.多良岳周回、諫早方面200k 3.ナルシストの椅子、熊本方面 4.昨年のリベンジ、天草上島1周 さて、どこにしようか。 積載して移動する時間を考えると今回は自宅から 自走するコースにしようかな・・・と。 な、わけで、ナルシストの椅子にします。 初めての場所なんで事前にネットで場所確認。 クルマで通った事のある道沿いみたいなので、 迷う事は無いだろう。 周回コースにすると・・・180km前後。 朝早起きしたら、楽勝だっぺ♪v(^.-)☆ AM6:10起床・・・やっぱ眠い。 前日購入したスーパーの100円バーガーを ちん♪して朝食に2個。 そろそろRタイヤの磨耗が交換時期に来てる。 さらにC59は土埃が付着してフレームがザラザラ。 帰ってきて洗車する時間と気力があればいいけど・・・。(^^ヾ AM7:00きっかりに自宅を出発。 After5走と同じルートで筑後川を下流方面に下ります。 気温は15℃くらいかな? 半袖ジャージだとちっと肌寒かった。 朝陽を浴びながら土手沿いを走る。 風は殆ど感じない。 微風の追い風ってなとこでしょうね。 霧が掛かっているのか、黄砂なのか、はてまたPM2.5なのか 空気が霞んでて付近の見えるはずの山々が見えないのが ちっと気掛かりである。 霧だと日中の気温上昇で消えるんだろうけどなぁ〜。(願 |
||
城島(久留米市) | ||
下田大橋を左折し、城島方面へ。 酒蔵付近にある小さな公園。 |
||
朝露でベンチが濡れてました。 清々しい朝だ。(笑 |
||
県道83号線を南下。 道の駅おおきでトイレ休憩。 ついでに缶ジュースも1本体内に充填!w 県道83号から県道18号へ。 さらに大牟田からはR389号で荒尾経由で長洲港まで。 朝で交通量は少ないものの、大牟田−荒尾間の 市街地走行はかなり疲れる。 だって、ほぼ全ての信号機のある交差点で STOP and GO!を余儀なくされぇ〜の・・・ヘロヘロリンだもん(+.+) この道はロードバイクで走るのには向いてないようだ。 数年前にツールド系のイベントで北九州市内を走ったことを 思い出した。(苦笑 |
||
長洲港(有明フェリー) | ||
フェリー乗り場に到着すると ちょうどフェリーが着く前だった。 |
||
天気は良いのに残念ながら対岸の 島原半島は霞んで全く見えない。 あ〜この分じゃ・・・。(T.T) |
||
スマフォ弄ったり・・・と、しばし休憩。 | ||
長洲からはR501号を熊本市方面へ。 この道、ず〜〜っと直線です。 前を見て走ると嫌気がします。 今回向かい風でなかったのが救い。(爆 天水まで自宅より約75kmでした。 ココまで殆どフラットな平坦路。 はい、登ってませんw ピストン往復になるのは嫌だけど復路もこのコースに しても良いかもね♪と悪事が働くw 前夜にビール700mlとヨーグルト1Lくらいを飲んでしまったのが 起因してるのか、それにしても今日はトイレが近い! ココまで3回も・・・です。(^^ヾ 天水から県道1号線で登って行くわけですが、 ど〜やらコースを外れて(間違えて)しまったっぽい。 道幅の狭い荒れたコンクリート路面の激坂を 幅員いっぱい使用して(笑)ジグザグにヘイコラサッサ♪ 息を切らしながら仕事してる農家さんに挨拶。(^^ヾ |
||
天水オレンジロード(玉名広域農道) | ||
気付いたら、広域な農道の展望所に出た!(笑 う〜〜ん、霞んで景観イマイチ。(+.+) しゃ〜ないけどね。 県道1号線へ合流したところで前方に ひとりのローディーさんを発見! 追いつこうと思ったけど、 実山付近のループしてる とこらへんで既に姿が見えなくなり・・・ はい、千切られてた!ww |
||
ナルシストの椅子(県道1号線) | ||
で、本日の目的地である 「ナルシストの椅子」に到着〜♪ 先着のオートバイ乗りがひとり浸ってました。(笑 展望はちょっと残念。 空気が霞んでて、雲仙も微か〜〜〜に 山頂が見えるのみ。 眼下に広がる有明海も白く霞んで しまって・・・トホホ。(^^ヾ 私も缶ジュースtimeで浸りました。 |
||
足の長い私にとっては椅子と (石製)テーブルの 離れが少なくって・・・ 窮屈で・・・ww 時刻はAM11:00、ほぼ予想通りの時間。 暫くするとひとりのローディさんが降りてきた。 せっかくココまで来たし・・・って事で 金峰山までの道順を聞く。 一旦、下ってからの上りらしい。 せっかくココまで登ってきたのになぁ。(T.T) |
||
峠の茶屋 | ||
下って上っての「峠の茶屋」。 ココが金峰山への入口です。 先が尖がってて急に見えるけど、 たかが標高600m級の山。 大したことはないはずとチャレンジ! |
||
サイクリストの他、登山者やランニングしてる人がたくさん居ます。 いわば熊本市内のメッカなのかもしれません。(笑 勾配はさほどきつくは無い。 暫くすると神社みたいなとこに出て、ココが登山口? 車両は一方通行となり左回りに登って行くようです。 この周回路も急勾配ではなかった。<ほっ♪ むしろ木々の日陰となってて程よく気持ちが良い。 暫く走るとさらに(第二?)駐車場がありました。 ココから先は車両は通行止めとなる。 自転車だからエエでしょ〜と登って行くが結構な急勾配。(+.+) 路面は良いとは言えないけど数百メートルで無事頂上に♪ |
||
金峰山 | ||
金峰山山頂制覇! 頂上には神社がありました。 休憩できる茶屋もあったし、 なんせ想像以上に人が多かった! 時間もちょうど正午でお弁当広げて・・・な人も沢山。(笑 皆さん、かなり健康的なようです・・・。(^^ヾ 空気が霞んでちょっと残念でしたが、熊本市内のほか、 天草方面、島原方面の展望は良かった! 雲仙は首から上だけ見えたバイ♪(^^)v ん? 今からナルシストの椅子に行ってみる? 見えるかも・・・いや、やっぱ止めときますw |
||
茶屋にはゴロー君という番犬が居ったよ♪ 番犬か?・・・カワイイ。 |
||
復路は平坦路に惹かれピストン往復も頭に過りましたが、 熊本市街地方面へ下ることにしました。 で、峠の茶屋でジュースの水分補給。 田原坂、和水、南関、瀬高経由で帰ろうと考えてましたが、 上熊本まで降りると「熊本山鹿自転車道」の看板が目に入る。 |
||
ゆうかファミリーロード(熊本山鹿自転車道) | ||
初めてだし、まさかの山越えじゃない だろうと思い願って 走ってみると・・・ 河川を横目に走りやすい♪(^O^)/ 散歩がてらなのか歩行者も多いけどね♪ |
||
がっ、崇城大学付近でサイクルロードを見失う!(爆 やむなくフードパル入口の交差点で右折しR3号線へ。 交通量は多いものの道路の幅員は広いので走りにくくは無い。 でも排気ガスが身体に悪そうで・・・って事で 今度は植木IC手前で県道3号線へ避難。 はい、3から3ですw 県道3号線をちょっとだけ走ると、 ありましたよ、また発見しました! 「熊本山鹿自転車道」の標識を。(^.-)☆ 所々に・・・というか頻繁に車進入防止用の鉄柱(手摺)が 設置されてますが、ALLフラットで走りやすい♪ ふと気付けばR3号をも横断し・・・えっ?菊池方面へ? 頻繁にローディーさんとスライドし・・・ 菊池川を渡り・・・ トイレはあるけど自販機無いのよねぇ〜・・・ブツクサ。 気付けば山鹿に着いてました!(*^^)v このサイクリングロード。 熊本山鹿を結ぶ全長34kmにも及ぶ自転車道らしいです。 ゆうかファミリーロードって言うみたい。 ※旧鹿本線(旧山鹿温泉鉄道)の廃線跡を整備して作られたようで。 |
||
山鹿市内 | ||
サイクリングロードの終点付近。 横目に昔ながらの町並みが見えたので 寄ってみた。 進んでいくと・・・ あ〜ぁ、さくら湯付近だったのね。(^^ヾ さくら湯に飲料用温泉と書いてあったので 空っぽのボトルに補充。 後々飲む時思ったのだが、 確かに温泉の・・・ 硫黄な感じの香りが・・・ しかも生温い・・・ 自転車用の補給水としては不適→失敗w |
||
山鹿からは最短コースと思われるR3号です。 コンビニで遅めの昼食にパンとおにぎりと牛乳。 はい、気温が高かったせいかスタミナ切れ。(^^ヾ 道路の掲示板には気温33℃とか表示されてるし・・・ 道の駅も鹿北、たちばな共に立ち寄り休憩。(苦笑 八女を通過し久留米へ。 ついでなんで、久留米のIWAIさんへ寄って、 冷たい水をご馳走になり(勝手に飲んだ?)・・・ う〜ん、このまま帰ると走行距離は190km止まり。 何としてでも200km刻みたい。 かと言って、河内ダム1本走る体力も気力も無いし・・・。 |
||
自宅(ゴール) | ||
自宅近所を遠回りして帰ったら、 JUSTまで漕ぎつけました。(^^)v 到着時間はPM5:30。 出発時に思った洗車する気力と 体力は残ってなかったw |
||
今日はかなり多くの自転車乗りと遭遇した。 季節、気候的にか? いや、もう暑過ぎです!(爆 1,300mくらいしか登ってないのにクタクタですもん。(+.+) ドリンクに補給食にと・・・ 燃費の悪い季節がやってきました。(T.T)/ |
||
本日のルート(STRAVAデータより)![]() |
||
パノラマ画像 |
金峰山頂上より島原半島方面。 左に熊本の新港、中央に見えてるのが頭だけひょっこり飛び出た雲仙です。(笑 |
コレは熊本市街地方面です。 |